実はAmazonのタイムセール、毎日行われています。3種類のタイムセールを攻略して、クーポンや割引など、お買い得情報を手に入れましょう。
Amazonでは、Prime Dayやサイバーマンデイなどのビッグセール以外でも、いろいろなセールを開催しています。毎日開催されているのが [ タイムセール ]。「実際にこれは得なのか」と疑問に感じたことはありませんか?今の時代、ただタイムセールで買い物しても得しているかはわかりません。確実にお得な商品を買うためには、事前に準備する必要があります。
2023年のPrime Day
7/11(火) 9:00 ~ 7/12(水) 23:59 Prime Dayが開催されますました。 サイバーマンデーと並ぶAmazonのビッグセールです。相変わらず平日開催でしたが、実際は 7/9から先行セールなるものが行われてましたね。サイバーマンデーは11月かな?
Amazonのビッグセールでは、ポイントアップキャンペーンが開催されます。 ポイントアップには事前のエントリーが必要です。気づいたときにエントリーすることをおすすめします。
即実践できるセールの攻略法
Amazonのセールでお得な買い物をするためには、事前の準備が欠かせません。数あるタイムセールの種類を紹介する前に、セールを攻略するための即実践できる、実用的な方法をお教えします。
まず、タイムセールで必ず確認したいことがあります。それは、
- カスタマーレビューは信頼できるのか
- 価格が適正かどうか
この2つを抑えておかなければ、セールがあるたびに買い物はするけど、得はしていない状態になっていまいます。そうならないために必要なツールを知っておきましょう。
怪しいレビュー評価を見破る「サクラチェッカー」
Amazonレビューにはたくさんのサクラがいます。とくに中華系で同じような製品が並び、安いのに評価が高い場合は、そのレビューを信頼して良いか確かめる必要があります。
そこで役立つのが「サクラチェッカー」というレビューのチェックサイトです。使い方は簡単で、Webページの検索欄にURLか商品名をコピペすればOKです。
Chromeならもっと便利に
Chromeブラウザなら、なんとAmazonにリンクを表示することができます。 いちいちURLをコピペする必要がない。もっと早く知りたかった。
こんなふうに 評価の横にサクラチェッカーが表示されます。リンクを押して移動できます。
Youtube Youtubeで見る
ミニPCを例えに、サクラチェッカーの使い方を紹介しています
いろいろ見れるサクラチェッカー
怪しいレビューが集まっていると、こんな評価になります。
商品のレビューだけでなく、楽天とYahooショッピングの価格比較も出るのがありがたい。
価格推移・評価の推移も見られます
サクラ度を分析しよう
さらに画面を下にスクロールさせると、サクラ度の詳細分析を見ることができます。 解説ボタンを押せば、なぜこの評価になるのか、その理由が説明されています。 安全なメーカーかどうかを確認しましょう。また、ショップ情報からは、その業者の住所を確認できます。
低評価レビューも確認しよう
サクラレビューが多い業者を見つけるには、Amazonの低評価レビューも役に立ちます。 低評価レビューを見れば 購入者のトラブルが一目瞭然。知らないメーカーの製品は必ず確認しましょう。
よくわからないメーカーなのに、レビューがやたら多く、不自然に 低評価レビューがなく、高評価の商品は怪しさ満点です。 基本的には一定数の低評価はつくはずなので、 高評価しかない商品は、逆に 疑いましょう。 業者によっては、 購入者に見返りを用意して、 低評価レビューの削除をうながします。 この手の業者はサクラチェッカーに引っかかるので、あやしければチェックです。
Youtube こんな商品は怪しい
最初の1分は関係のない内容なので、飛ばしてます。
安いのかが一目瞭然「Keepa」
セールを悪用する業者は当然のようにいて、セール直前に価格を上げ、セール中に安くしたふりをします。実際はたいして安くなっていません。Amazonの商品がセール価格になっているか確認する必要があります。 そこで使うアプリが「Keepa」。その商品の価格推移がわかります。
使い方もすごい簡単。インストールするだけです。検索した商品を下にスクロールさせて見てください。価格推移のデータ画面が追加されています。
もちろん楽天など、競合他社との価格比較も重要です。価格コムを使って商品の値段を比較しましょう。
便利な通知機能
Keepaには 希望価格なったら教えてくれる 大変便利な通知機能があります。 商品のトラッキング画面から、自分の希望金額を入力しましょう。 無料版でも、Amazon販売商品、新品、中古の条件ごとに入力できます。
トラッキング開始ボタンを押して、メール、RSSなど任意の連絡先を登録しましょう。会員登録をする必要はありません。これで、商品が希望価格に達したら アラート通知が送られてきます。便利ですね。
バリエーションの一覧表示
商品を選択したときに、色違いやグレードの違う商品が一覧で紹介されたことありませんか? Keepaで一つづつ価格の比較するのはめんどくさいですよね。
そんなときは [バリエーション] タブを押してみましょう。価格の変化を一覧で見ることができます。痒いところにも手が届くKeepaです。
Amazonのほしい物リストと組み合わせよう
欲しい商品の評価を確認して、価格推移がわかれば、後は「欲しい物のリスト」に登録しておけばOKです。気になったら「リストに追加」を習慣化しましょう。またセール用のリストも作っておくと、効率よくセールに挑むことができます。
セール当日になったら、欲しい物リストを開いて、Keepaで価格を確認しましょう。納得の値段であれば、品物がなくなる前に買ってしまいましょう。セール時は即決即断です。
カートも活用しよう
買うつもりの商品をあとで探すと、意外と見つからないことがありませんか?セール時に探すのは地味に大変です。リストを作るのが面倒なときでも、とりあえずカートには入れてしまいましょう。商品を再度探す手間が省けて、カートを開いたときに以前の価格と変更があれば教えてくれます。
Amazonのタイムセール
実は、Amazonのタイムセール、日常的に開催されています。まずは「タイムセール」のページへ移動しましょう。
Webページの場合
Amazon画面右上のメニューから、「タイムセール」を押してください。
スマホの場合
Amazonアプリを起動して、画面右下の「メニュー」ボタンから、下の図の順番で押してください。
「タイムセール」の種類
毎日開催されている「タイムセール」は
- 特選タイムセール
- 数量限定タイムセール
の2種類があります。メールマガジンに登録しておけば、毎日セール情報を受け取ることができます。
Amazon
特選タイムセール
以前は1日最大5件、24時間限りの特別なタイムセールだったのですが、今は普通のタイムセールのように、商品がひしめいております。 対象製品には、[特選タイムセール] のロゴが入っています。
プライム会員限定セール
以前の特選タイムセールのような役割なのが、「プライム会員限定セール」になります。文字通りのプライム会員限定セールです。こちらはタイムセールではなく、期間限定のセールになります。名前の通ったメーカー製品のセールが多く、お得なセールになっております。
数量限定タイムセール
最大8時間で終了する、時間・数量の限定タイムセールです。プライム会員なら、タイムセールに30分早く参加できます。30分前の参加特典は、もちろんPrime Dayなどのビッグセールでも使えます。
また、ウォッチリストを使えば、セール直前にプッシュ通知を受け取ることができます。 ウォッチリストは通知開始のお知らせだけでなく、登録した商品を同時に見るのにも使える便利機能です。 自分の気になる商品を見つけたら、とりあえず登録しておきましょう。
ウォッチリストの使い方
今回は使いやすい、webページのウォッチリストの使い方を説明します。 やはり操作性では、大きな画面が有利です。 タイムセールでのウォッチリストの使用は、[数量限定タイムセール] の開始前に限られています。
- タイムセールページに移動して、左側のメニューから、[もうすぐ開始] をクリック
- 気になる商品があれば、 [ウォッチする] を押す
追加された商品は、「ウォッチリスト」から見ることができます。
スマホでの使い方はこちらのサイトがわかりやすいです。
info数量限定タイムセールのルール
数量限定タイムセールには、細かいルール(規約)があります。
- 1-Clickでの注文はセールの対象外。カートに入れてから購入しましょう。
- カートに追加してから、15分以内に商品を購入する必要があります。
- 商品は、とくに記載がなければ、1人1点まで。
- キャンセル待ちは、注文可能になってから時間制限があります。
詳しく知りたい人は、タイムセール規約を読んでください。
Amazon
▶ タイムセール規約
数量限定タイムセールの注意点
数量限定タイムセールは、商品の数も多く、正直安くなっているのかよくわからない物もあります。
あとでがっかりしないように、少し商品について調べてみましょう。
「Amazonお買い得情報
実は便利なタイムセールページ
タイムセールを利用しない人は、webの「タイムセール」ページをじっくり見たことがないのでは? 実はこのページ、タイムセールの情報だけではありません。
Amazonのお買い得情報ページへのショートカットになっています。
公式サイト
お買い得情報
webのタイムセールページは、お買い得情報が満載です。クーポンや定期おトク便のページにも、ここから移動できます。
クーポン
Amazonの配布しているクーポンの一覧ページです。かなり数が多いので、カテゴリを選択して、自分の見たいジャンルに絞りましょう。
webページの場合、定期おトク便・Amazonパントリーの専用クーポンを探すのも簡単です。
左側のメニューに、
- 定期おトク便クーポン
- Amazonパントリークーポン
が表示されています。クリックして絞り込むことができます。
公式サイト
アウトレット
文字通りAmazonのアウトレット商品のページです。アウトレット品なので、中古品扱いで販売されています。Amazonで検品された商品が対象です。
発売元が「Amazonアウトレット」からになり、Amazonから発送されます。
特徴
- 全商品検品済
- お急ぎ便に対応
- 30日間であれば返品可能
公式サイト
在庫一掃セール
在庫のクリアランスセールです。当然売れ残った品でもありますが、特価品が結構ごろごろしています(ジャンルによって偏りがある)。思いがけない掘り出し物が見つかるかもしれません。
Amazonパントリーのセール品もあります。コスパを優先する人にもおすすめです。
公式サイト
Amazonポイント
Amazonポイントの還元情報が紹介されているページです。残念ながら、Kindle本のポイント還元情報は載っていません(Kindleセレクト25のみ)。
ほかのページに比べると、ボリューム不足に感じます。
公式サイト
定期おトク便
定期おトク便は、普段使う日用品などを一度注文しておけば、毎月指定した日に届きます。通常よりも安く買え(最大15%オフ)、クーポンも利用でき、配送料も無料です。
名前の通り、かなりおトクなサービスです。また、プライム会員でなくても利用できます。
公式サイト
期間限定キャンペーン
Amazonで実施している期間限定のセールやキャンペーンなど、お買い得情報が紹介されているページです。タイムセールの情報や、定期おトク便のお得な情報も見ることができます。
ただし、全てのイベントがわかるわけではないようです。この記事を書いている現在は、「秋のセール」中なのですが、このページからは確認できませんでした。
公式サイト
Amazonのビッグセール
Amazonでは、通常のセールのほかに、プライム会員限定のビッグセールが、季節ごとに開催されます。
7月のPrime Day(プライムデー)や、12月のCyber monday(サイバーマンデー)では、かなり大規模なセールが行われ、Amazon製品をはじめ、あらゆるものが安くなります。