Amazonプライムビデオのプライム会員特典は利用しているでしょうか?BBC earthの自然・動物ドキュメンタリー作品もプライム会員であれば無料で視聴できます。会員なら無料で見れるおすすめのBBC動物ドキュメンタリー作品を紹介します。大自然で生きる野生の動物たちをご覧ください。

Amazonのプライム会員特典で見れるおすすめのBBC動物ドキュメンタリーを紹介します。 プライム会員であれば無料で見ることができます。 野生のネコや牧場の動物のように、ひとつのテーマに絞った単品作品のほか、[スパイカメラ] [Natural World] [Wild○○]といった「BBC earth」の人気シリーズを楽しむことができます。
また、プライム会員特典で見られる作品は、ほとんどHuluでも見られます。
info BBC earthとは?
イギリスの国営放送BBCが制作する自然・動物ドキュメンタリーの王道作品です。 普段は見れない野生動物たちの行動を、長期間の撮影でとらえており、とてもよそでは真似できないクオリティの作品がそろっています。映像も美しく、テロップやワイプなど余計なものが出ないので、自然や野生の動物の世界を存分に楽しむことができます。
infoBBCの人気シリーズとは?
- 「スパイカメラ」- 動物や自然に扮したロボカメラをしかけて、野生動物たちの本来の姿を撮影しています。
- 「Wild ○○」- 特定の地域を舞台に、その地域の大自然や野生動物、住人たちの生活が見れるドキュメンタリー作品です。
- 「Natrural World」- クマやカバなど、特定の動物たちの生態や行動を解明する内容が多い、1話完結作品です。
プライム会員特典とは?
プライム会員特典
説明不要かと思いますが、プライム会員ははAmazonの月額サービスです。プライム会員になると、配送料が無料になる以外にも様々な特典があります。その一つがプライムビデオの無料視聴サービスです。人気のアニメやAmazonオリジナルの作品、最近ではボクシング中継に力をいれています。これが目的でプライム会員になっている人もいるのではないでしょうか?
プライムビデオ
このページではプライム会員特典で見れるBBCの動物ドキュメンタリー作品を紹介しています。プライム会員であれば無料で見ることができます。また、プライム会員でなくてもプライムビデオは利用でき、レンタルか購入すれば見ることができます。
レンタル作品を含めると、プライムビデオで見れるBBC earth作品はたくさんあります。レンタルならではの大作もそろってますので、興味ある人は下の記事をご覧ください。
info ここに気を付けよう
アニメや映画と同じように、プライム会員特典で見れる作品は視聴期限が終了するかわかりません。気になった作品は、今のうちに見ることをお勧めします。
また、ナショナルジオグラフィック作品のように、配信が終了し、レンタルどころか購入できなくなるかもしれません。後で見たい作品は買っておいたほうが無難です。買った製品についてはAmazonのサービスが終了しない限り、見れると思われます。
info ボタンの説明
商品紹介画面のボタンの説明です。プライム会員特典とレンタル・購入のページが分かれているので気を付けてください。
- prime … Amazonプライム会員であれば無料で視聴できます
- レンタル・購入 … レンタルもしくは購入すれば視聴できます
プライム会員特典で見れるBBC動物ドキュメンタリー
レンタル作品が増えてしまったプライムビデオのBBC作品ですが、プライム会員特典で見られる作品もあります。まれに「牧場の動物たちの秘密」たちのように、プライム会員特典でしか見れない作品もあります。一時的に、Amazon側がレンタルページを作り忘れているのだけかもしれません。
そのプライム会員が無料で見れる作品の中から、自分が視聴した作品を感想を含めて紹介しています。 また、こちらの作品はHuluでも視聴可能です。
字幕・吹替版について
プライムビデオのドキュメンタリー作品は、自然界の弱肉強食を体現しているのか、非情な仕様になっております。基本的には、[字幕版] か [吹替版] のどちらかにしかありません。 また、字幕を消す機能もありません。
シャーク~海洋の覇者~(吹替版)
こんな内容
サメと言われて思い出すのはどのようなサメでしょうか? 凶暴なホオジロザメ? それとも、 巨大なジンベイザメでしょうか? 特徴的な頭のシュモクザメを思い浮かべる人もいるかもしれません。
実はサメ、なんと500種類います。エイもサメの近縁になります。 この作品でも、あまり知られていない、いろいろなサメを見ることができます。 これだけ種類が多いと。見た目から食事の方法から、サメによってまるで違うのがわかります。世界中にいるので、住んでいる場所も、深海だったり、サンゴ礁やマングローブの森だったりと様々です。 骨がないなど、古代から変わっていないなど、驚くべきサメの特徴もわかります。
一般的には凶暴なイメージを持つサメですが、群れで賢く狩りをするサメや、おとなしいサメ、天敵をさけて過ごすサメなど、個性豊かなのが分かります。 ホオジロザメの「残虐・乱暴者」というイメージも変わると思います。観終わったころには、ココリコの田中さんがなぜサメのことを力説するのかがわかります。 サメの魅力は尽きません。
動物たちから見た世界
こんな内容
動物たちに小型カメラをつけて、動物目線での映像が見れる作品。「スパイカメラ」に似てますが、この作品のカメラマンは動物自身です。 ただし、この作品のメインは動物の生態調査です。 動物にカメラをつけることで、今まで見たことがない行動を調査して、新しい知識を得たり、その動物に関係した問題を解決する内容になっています。 動物目線の映像を楽しみたい人には、期待外れに終わるかもしれません。そういう人には「スパイカメラ」シリーズをおすすめします。
カメラを付ける動物は9種類。カメラの製作過程も見られます。大まかな内容は以下の通り。
- ミーアキャットの長い巣穴での生活
- チンパンジーの成長具合の確認
- マゼランペンギンのヒナが死ぬ理由と海での行動
- 茂みに覆われている場所でのチーターの狩り
- オーストラリアオットセイの海での行動
- 畑を荒らすチャクマヒヒを追い払うには?
- イトマキエイが特定の海に集まる理由は?
- ヒツジを襲うオオカミを牧羊犬の目線から調査
気になるところ
冒頭の文でも触れましたが、動物目線の映像に期待は禁物です。 まともにカメラをつけてくれないチンパンジー目線の映像がぶれぶれだったり、ペンギンの泳いでいても殺風景で、映像を楽しみたい人は、これじゃないと思うのではないでしょうか?
動物目線の映像の全てが見づらいわけではありません。オットセイやチーター、イトマキエイなどは、動物目線ならではの興味をそそる映像が見られます。とりあえずチーターの頭にカメラを乗せると、かわいいことはわかります。狩りの様子も十分迫力ある映像です。
Youtube: Seal Pups: Playful Prodigies
こちらは続編の映像。こんな感じの作品です。
野生ネコ図鑑
こんな内容
よくも悪くもタイトル通りの「ネコ図鑑」です。たくさんの野生ネコ科動物が登場しますが、掘り下げているネコは限られています。 原題は「BIG CATS」なので、たくさんの大型野生ネコが登場します。ライオン、チーター、ヒョウといった有名なネコ科を中心に、BBCではおなじみのユキヒョウや都市部に住むサーバルなど。 もちろんサビイロネコ、クロアシネコほか、小型のネコも登場します。 ほかにも珍しい野生の猫たちを見ることができます
おすすめは、ボブキャットのカモメの狩猟。遠くからすごい勢いで飛んでいきます。要領が良いとは言えませんが、野生全開のワイルドな狩りで、イノシシ以上の猛進ぶりです。ぜひ映像を見てください。 メインとも言えるチーターの能力の解明も面白かったです。速さだけではなく、身体能力がやばいことが分かります。やはりチーターかっこいい。
ほかにもカナダオオヤマネコやジャガーの狩り、水辺で過ごすスナドリネコや、子供たちがかわいいマヌルネコ、オスロットなど綺麗な猫も見ることができます。
Youtube: 世界一小さい猫
木の葉サイズの大きさなのに、なぜか映像だといまいち伝わらない気がする
密着! ネコの一週間
-
密着!ネコの一週間(吹替版)
- 2013年 1話完結
- プライム会員特典
こんな内容
猫たちが普段どのような行動をしているの調査した、猫が何をして過ごしているのかを知りたい人向けの作品。 基本的には、ネコの映像を見るほのぼの作品ではなく、その行動を解明する内容になっており、猫の映像で癒されたい人は肩透かしをくらいます
同じ地域に住む50匹の猫に1週間の間GPSをつけて、行動範囲を調査し、その行動の理由を解明しています。 ネコ目線の映像も見れますが、メインではなく、合間合間に出てくる感じです。 夜間の行動は、真っ暗なので当たり前ですが、基本的にナレーションがないとわかりません。
ネコの行動範囲はばらばらで、それぞれの個性があります。また、同じ地域を対象にしているので、行動範囲が同じネコも出てきますが、猫たちもその辺は工夫して過ごしているのが分かります。 この手の企画あるあるですが、冒頭の10分くらいは企画の説明と準備になります。
牧場の動物たちの秘密
-
牧場の動物たちの秘密(吹替版)
- 2018年 全3話
- プライム会員特典
こんな内容
プライム会員特典で見れる牧場の動物たちを取り上げた作品。 あまり知られていない牧場で過ごす動物たちの、どのような特徴や生態なのかを教えてくれる、知識欲を刺激する内容になっています。野生動物のような厳しさはありませんが、牧場の動物たちにも序列を持ち、社会性があることがわかります。
メインは「ヒツジ」「牛」「豚」といった、知名度の高い動物たちです。実はこの動物たち、牧場の中で、ただただ食事して、ぼっーと過ごしているわけではありません。あまり知られていないけど、それぞれがすばらしい能力を持っている動物であることがわかります。 また群れの中には、思いもよらぬ行動をする変わり者もいて、この作品を面白くしてくれます。
この作品の舞台は、家畜たちが外で過ごせる良い環境の牧場です。そのため、動物たちものびのびしており、 のどかな映像が多いです。動物の情報がずっと聞けるので、ラジオ代わりにしても楽しめると思います。
宇宙から見た地球
-
宇宙からみた地球(吹替版)
- 2018年 全4話
- プライム会員特典
こんな内容
この作品は、人工衛星の画像から、地球の変化を見つけて、その地域を紹介したり、その変化を解明していく内容です。宇宙からの視点で、大自然や人間が作った絶景や、驚くような現象が楽しめます。
また、BBC作品なので、動物たちも登場します。衛星画像から見つけた動物の形跡をもとに、底に住む動物を撮影する新鮮なスタイルになっています。地球の環境の変化に抵抗している動物たちが見られます。
地球温暖化や森林伐採など、地球の環境問題も大きく取り上げています。この作品を見れば、環境問題がよくわかります。最近の天候の変化の理由もわかります。
もっと詳しく見る
「スパイカメラ」シリーズ
「スパイカメラ」シリーズは、カメラを仕込んだ動物や岩などの自然物を作成し、野生動物に近づき映像を取る「BBC earth」の人気シリーズです。他の番組でも見たことがあるのではないでしょうか? 岩に扮したカメラとか、明らかなロボットを群れにまぎれこますやつです。
スパイロボットの出来はバラバラです。古い作品のスパイカメラがスパイをしていないのは仕方ないですが、新しい作品でもなんだこりゃカメラが登場します。これもこのシリーズの魅力ですね。もちろん高性能でリアルのスパイカメラも出てきます。
スパイカメラ図鑑
ここがおすすめ
スパイカメラの新シリーズ。2016~2017年の作品なので、古い作品に比べるとスパイカメラが進化しています。もちろん味のあるカメラも健在。 かなりの動物が見れる上、完成度が高いおすすめ作品。
「愛情」「知性」「友情」「悪だくみ」の4つのテーマで、いろいろな動物たちを追っています。 これを見るとサル類や鳥類は、とても頭が良いのがわかる、なかには言語をあやつる意外な動物も。
タイトルの話
本来の邦題が「リラックス・アニマルズ」、プライム会員版が「スパイカメラ図鑑」、原題が「Spy in the wild」とタイトルがややこしい。 プライビデオでも「リラックス・アニマルズ」は[レンタル・購入]することができます。「スパイ図鑑」との違いは第5話が見れること。 第5話はスパイカメラの試行錯誤がメインで、動物よりもスパイカメラを見たい人向けの内容です。
Youtube: 死を悼むサル
明らかに死の概念があるのがわかるハヌマンラングールのすごい映像
潜入!スパイカメラ ホッキョクグマ 氷上のサバイバル
こんな内容
ホッキョクグマを存分に見たい人のためのスパイカメラ作品。少し古い作品なので、スパイカメラのカメラがむき出し(笑)、最近の作品よりがっちりしたクマが多い気がします。冬眠明けにどう過ごすのか、何を食べているのかなど、クマの生態をゆっくり見ることができます。1話完結ですが、時間が1時間半と、普段の作品より長くなっています。
ストーリーもあり、冬眠明けの2組のホッキョクグマの親子を中心に進んでいきます。 一組は浮氷に乗り島を離れた親子、もう一組はそれに乗れず島に残った親子です。 やはりメインは食料の確保。とくに島に残った親子は、かなり苦戦をしていきます。 ストーリーメインというわけではないので、ほかのホッキョクグマの生態も楽しめます。
ここがおすすめ
ホッキョクグマの求愛は、メスがオスをテストします。オスに無理難題を出すのに、オスがあきらめると、かわいいポーズをして気を引こうとするメス。この辺の駆け引きは、人間と変わらないのかもしれません 何度かあるアザラシの狩りも見所のひとつです。慎重に行動しようとするのに、上手くいかなかったり、明らかにダメな行動をするときがあるのが面白い。
また、むき出しのスパイカメラも和ませてくれます。 この頃のスパイカメラはどうみても「カメラ」なので、スパイになっておらず、ホッキョクグマに殴られてばかり。一応接近映像は取れているので良いのかもしれません。 最近のスパイカメラ作品と比べると、進化を感じることができ、隠れる気のない潔いスパイカメラが面白いです。
Youtube: 疾走するスパイカメラ
隠れていない「スパイカメラ」をご覧ください。
潜入!スパイカメラ~ペンギン
ここがおすすめ
ペンギン大好きな人にはたまらない作品。ペンギンそっくりな姿?のカメラなどを、群れの中にまぎれこませて撮影しています。歩くだけでもかわいいペンギンを、今まで見たことがないアングルで見ることができます。ほのぼのさせる映像も多い作品。
皇帝ペンギン、イワトビペンギン、フンボルトペンギンのいろいろな姿が楽しめます。過酷な自然界で生活する、動物園では決して見ることができない、ペンギンたちを見てください。海の中を飛びまわるペンギンは必見。かっこいい!!
Youtube: フンボルトペンギン
オットセイの群れを横切るフンボルトペンギン。
そのほかの「スパイカメラ」作品
プライムビデオ会員特典で見れる「スパイカメラ」シリーズは、ペンギンやホッキョクグマだけではありません。興味のある人はこちらも見てください。以外に面白いのは、大迫力のヌーの大群です。
prime video:「スパイカメラ」シリーズ
【ワイルド○○】シリーズ
「ワイルド○○」シリーズは、特定の地域に焦点を当てたBBC earth作品。動物だけでなく、その地域の環境や、その土地の住人たちの生活など、いろいろな情報が詰まっています。 過酷な環境の「パタゴニア」や、独自の生態系をもつ島国「ニュージーランド」、都市で生活をする「メトロポリス」など、様々な環境に住む動物たちを見ることができます。
パタゴニア 山嶺のフロンティア
こんな内容
南アメリカ南部の広大な大自然に囲まれた過酷な土地・パタゴニア。 パタゴニアはアンデス山脈を境にして、環境が大きく変わります。 パタゴニア西部は火山が活発で、アンデス山脈沿いは雪と氷の世界、東部は木の育たない、暑い乾燥地帯です。どの場所も強風が吹く、とても過酷な環境です。 そんな厳しい大自然の中で、野生動物や住人たちはどうのように生活しているのでしょうか?
ここがおすすめ
パタゴニア特有の環境の中に住むピューマやグアナコ、アンデスコンドルなど、野生動物たちがどのように適応しているのかがわかります。 急流の滝近くでは、エサを取るカルガモの親子が登場します。珍獣マーラの細い足と大きな鼻は、一目見たら忘れられません。マゼランペンギンとイワトビペンギン、2種類のペンギンが登場しますが、この種族は過酷な環境を好むのでしょうか?マゼランペンギンに至っては、熱い乾燥地帯に巣をつくります。 海ではアシカの仲間オタリアを狙う、シャチの戦略的な狩りが見られます。
このシリーズでは、その土地に住む人々の生活も知ることができます。 野生の馬を手なづけたり、ヒツジの毛を刈ったり、漁で生活する人たちが登場します。 パタゴニアの荒野を進む小さな蒸気機関車も登場します。何とも絵になる光景です。
パタゴニアならではの要素が詰まっている作品。あまり見たことがない世界が広がっています。人の手が入っていない美しい山々や景色が見られるので、大自然を楽しみたい人にもおすすめです。
Youtube: Wild Patagonia
パタゴニアの野生生物や、そこに住むワイルドな住人をご覧ください。
その他の「ワイルド○○」シリーズ
こちらのシリーズもプライム会員特典で見れる作品が多くあります。全3~4話構成ですが、フランスは全2話になります。
prime video:「ワイルド○○」シリーズ
プライム会員特典
【Natural World】シリーズ
「Natural World」は、BBCで30年以上続く定番シリーズ。こちらもプライム会員登録やHuluで見ることができます。1話完結で、クマならクマだけというように、1種類の動物に焦点を当てて製作されています。ドキュメンタリー目線のものもありますが、動物の能力や生態を解明する作品が多いです。
こちらで詳しく紹介
【Natural World】作品につきましては、こちらの記事で紹介しています、
珍獣センザンコウ 絶滅危機から救え
ここがおすすめ
固いうろこを持った、爬虫類のような姿をしている珍獣センザンコウ。 この作品はセンザンコウに人生をささげる保護活動家のドキュメンタリー作品。 インテーマは、センザンコウの乱獲・密猟で、とれも根の深い問題です。いろいろな人に見てほしい作品です。
こちらで詳しく紹介
Youtube: 二足歩行のハニー・バン
もちろんかわいいセンザンコウを見ることをできます。この子の名前は”ハニー・バン”
そのほかの「Natural World」作品
こちらのシリーズも「スパイカメラ」と同様、プライムビデオ会員特典でまだまだ見れます。クマやフクロウなど、メジャーな動物も見ることができます。